トレーナー

【筋肉を動かすエネルギー回路詳細説明】新宿区 出張パーソナルトレーニング 

筋肉を動かす3つのエネルギー回路

それぞれ

・ATP-CP系

主なエネルギー源 クレアチリン酸
持続時間 8秒
強度 ハイパワー

・解糖系(乳酸系)

主なエネルギー源 糖質(グリコーゲン)
持続時間 30〜60秒
強度 ミドルパワー

・有酸素系

主なエネルギー源 糖質/脂質
持続時間 長時間
強度 ローパワー

こちらの3つのエネルギー回路を詳しく

解説していきます。

ATP-CP

 ATPは体内に僅かしか貯蔵されていない
エネルギー源。
 大きな力を生み出すと一気に枯渇してしまう
そこでATPの消費が激しい器官や部位には
ATPを再合成させる機能が備わっています。
ATP-CP系は、
筋内のクレアチンがリン酸と結合して
クレアチンリン酸となり、
ADPにリン酸を与えることでATPを再合成するという働きを担っている。
そして爆発的な力を発揮しますが
その持続時間は短く8秒間程となっています。
経路は酸素を代謝の過程で
必要としない嫌気的代謝です。

[エントリーP14倍27日1:59マデ]VALX (バルクス) クレアチンパウダー Produced by 山本義徳 150g クレアチン サプリ クレアピュア100%使用 男性 女性 ダイエット 筋トレ ワークアウト オススメ

価格:1,782円
(2022/11/23 14:30時点)
感想(52件)

解糖系(乳酸系)

筋内に貯蔵されている糖質(炭水化物)
すなわちグリコ―ゲン
ピルビン酸に分解されます。
このピルビン酸はミトコンドリアで代謝される
のですが、
急激にグリコーゲンが分解される際
ピルビン酸は一時、乳酸へと還元されます。
グリコーゲンがピルビン酸へと分解され、
そして乳酸へと還元される
一連の反応経路を解糖系と呼び、
この時に発生するエネルギーが
ATPの産生に用いられる。
この経路は30〜60秒の筋収縮が可能と
言われています。

有酸素系

この経路では、ピルビン酸や、
脂肪が分解し遊離脂肪酸から生成された
アセチルCoAがミトコンドリア内でTCA回路(トリカルボン酸回路:Tricarboxylic acid)に取り込まれ、複雑な過程を経て処理されますその後、電子伝達系に入り、そこで多くのATPが再合成されます。
この経路は大変複雑で
手間や時間を要します。尚且つ、代謝の過程で
酸素を必要とします。
先に挙げた2つのエネルギー供給系と異なり
瞬間的なエネルギー供給には不向きである。
しかしながらエネルギーの供給量は
大きいため、
有酸素系のATP産生によって
  長時間の運動が可能となる。

これが運動時における

代謝の過程と使われるエネルギー源の違いを

示すものになります。

しかし

運動出来る時間は実はごく僅かです。

毎日脂肪燃焼の為に

フルマラソンを続ける事が出来るでしょうか?

実は運動以外の際も

代謝は進んでいて実はそちらもすごく大切な

ダイエット成功の要素であったりします。

次回はその部分に踏み込んで

お話を進めていきます。

伊東伴恭ウェブサイトリンク

https://bit.ly/3DCcO8J

ダイエットのプロフェッショナル

伊東伴恭

https://instagram.com/bankyoito

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


最近の記事

  1. 【ダイエットをする際に定量化すべき数値】千代田区出張パーソナルトレーナー

  2. 【ジャンクフードを食べる】その体の悪さを言及する 出張キックボクシング

  3. 【出張キックボクシング魅力】ご依頼はこちらから