スキルアップ

トレーニングの正しい順番|原理原則から組むフルガイド

トレーニングの正しい順番|原理原則で“最短で伸ばす”設計【保存版】 /* ====== 記事専用CSS(.train-blog でスコープ) ====== */ .train-blog{ –text:#111; –muted:#555; –line:#eee; –shadow:rgba(0,0,0,.06); –brand:#7c4dff; –brand2:#ff6ec7; –accent:#00c2ff; –note:#f3fff6; –note-line:#bfe3c1; –warn:#fff5f5; –warn-line:#ffc9c9; –toc-bg:#f2f7ff; –toc-line:#cfe0ff; font-family:-apple-system,BlinkMacSystemFont,”Hiragino Kaku Gothic ProN”,Meiryo,sans-serif; color:var(–text); line-height:1.8; } .train-blog h1,.train-blog h2,.train-blog h3{line-height:1.35;margin:1.1em 0 .55em} .train-blog h1{font-size:clamp(1.6rem,2.5vw,2.2rem)} .train-blog h2{font-size:clamp(1.3rem,2vw,1.7rem)} .train-blog h3{font-size:clamp(1.1rem,1.6vw,1.25rem)} .train-blog .lead{background:linear-gradient(135deg,#fffbe6,#fff);border-left:6px solid #ffbf00;padding:1rem;border-radius:14px} .train-blog .hr{height:1px;background:linear-gradient(90deg,var(–line),transparent);border:0;margin:24px 0} .train-blog .grid{display:grid;gap:16px} @media(min-width:900px){.train-blog .grid-2{grid-template-columns:1fr 1fr}.train-blog .grid-3{grid-template-columns:repeat(3,1fr)}} .train-blog .card{background:#fff;border:1px solid var(–line);border-radius:16px;padding:16px;box-shadow:0 10px 20px var(–shadow)} .train-blog .badge{display:inline-block;font-size:.78rem;border-radius:999px;padding:.18rem .6rem;background:#eef4ff;color:#2142a6;margin-left:.4rem} .train-blog .toc{background:var(–toc-bg);border:1px solid var(–toc-line);border-radius:12px;padding:12px} .train-blog .note{background:var(–note);border:1px solid var(–note-line);border-radius:10px;padding:12px} .train-blog .warn{background:var(–warn);border:1px solid var(–warn-line);border-radius:10px;padding:12px} .train-blog .cta{background:linear-gradient(135deg,var(–brand),var(–brand2));color:#fff !important;text-decoration:none;display:block;text-align:center;padding:14px;border-radius:12px;font-weight:700} .train-blog .cta:hover{opacity:.92} .train-blog .share a{display:inline-block;border:1px solid var(–line);border-radius:999px;padding:.35rem .7rem;margin-right:.35rem;text-decoration:none} .train-blog .related a{display:block;text-decoration:none;color:inherit} .train-blog .related .card:hover{box-shadow:0 12px 24px var(–shadow)} .train-blog .stickybar{position:sticky;bottom:0;z-index:5;background:#fff;border:1px solid var(–line);border-radius:12px;padding:10px;display:flex;gap:10px;align-items:center;box-shadow:0 10px 20px var(–shadow)} .train-blog .breadcrumb{font-size:.9rem;color:#666} .entry-content .train-blog,.post-content .train-blog{margin-top:0} .train-blog .kbd{font-family:ui-monospace,Menlo,Consolas,monospace;background:#f7f7f7;border-radius:6px;padding:.1rem .35rem}

トレーニングの正しい順番|原理原則で“最短で伸ばす”設計【保存版】

結論:目的に直結する種目を“疲れていない冒頭”に置く。原則は パワー(高技能)→多関節→単関節大筋群→小筋群。筋トレと有酸素を同日に行う場合は、優先する能力(筋力/持久力)側を先に。本記事は学会声明・系統的レビューを根拠に、1日の順番と週の組み方を示します。

1. 原理原則(SAID/過負荷/疲労管理・ウォームアップ)

① SAID & 漸進性過負荷

狙う適応(例:最大筋力・筋肥大・パワー)に合わせた刺激を、段階的に高める。ACSMは「所定回数を超えられたら2–10%負荷増」などの実務指針を提示。頻度は初級2–3日/週から。ACSM

セット当たりの反復域や休息は目的で調整(最大筋力は高負荷・長休息、肥大は中負荷・中休息が目安)。

② ウォームアップ(RAMP)

Raise(体温↑)→ A/MActivate/Mobilise(活性化・可動)→ PPotentiate(高強度レディ)。
ダイナミック重視で、主運動に近い動きを段階的に入れる。

2. 1日の順番:パワー→多関節→単関節(目的優先)

① パワー/高技能

クリーン/スナッチ系・ジャンプ・軽負荷を素早く(30–60%1RM)などは最初に。技術性が高く疲労に弱いため。

② 多関節(コアリフト)

スクワット/ベンチ/デッドなどの大筋群・多関節を中盤に。順序効果により先に置いた種目の伸びが大きい傾向。

③ 単関節・補助

カール/レッグエクステンション等は終盤へ。主要ターゲットに影響しないよう配置。

筋肥大に限れば「多関節→単関節/単関節→多関節」で長期的差が小さい報告も。とはいえ伸ばしたい部位は早い順番に置くのが実務的です。

3. 同日で筋トレ×有酸素:どちらを先に?

主目的が筋力/パワーなら

筋トレ→有酸素。強度の高い有酸素を先に行うと、後の筋力系出力が落ちやすい(干渉)。

主目的が持久力/減量なら

有酸素→筋トレでも可。順序の影響は目的依存で、全体量・頻度の設計がより重要。

同日にこだわらないなら、3時間以上離す/別日に分けると干渉リスクを下げられます。

4. 週の設計:頻度・ボリューム・休息

頻度

初級は2–3日/週から、筋群あたり週2回の刺激が目安(柔軟運用)。

ボリューム

筋群あたり週10セット前後で多くの人に有効(上級は段階的増)。

休息(インターバル)

高負荷・多関節は≥2–3分、ボリューム主体の肥大狙いでも≥60秒を基準に。

5. サンプル(2日/3日/4日スプリット)

週2日(全身×2)

  1. パワー:ジャンプ/メディシンボール投げ 3×3–5
  2. 多関節:スクワット 3×5、ベンチ 3×5、ヒップヒンジ 3×6–8
  3. 補助:水平引き/垂直引き 各2–3×8–12、体幹 2–3種
  4. 仕上げ:有酸素 10–20分(目的に応じて)

週3日(上下/全身)

  • DAY1 上半身:パワープレス→ベンチ→ロー→補助
  • DAY2 下半身:ジャンプ→スクワット→RDL→補助
  • DAY3 全身軽〜中:技術練+全身多関節→補助

週4日(Upper/Lower×2)

Day1 Upper重Day2 Lower重→休→Day3 Upper中Day4 Lower中。各日ともパワー→多関節→補助で構成。

負荷調整メモ

所定回数を+1〜2回超えられたら次回2–10%増。停滞時はセット数/休息/順番を再設計。

6. 栄養サポート(iHerbリンク)※補助として

プロテイン

食事で不足するたんぱく質を補う目的で使用。

iHerbでプロテインを探す

アミノ酸(EAA/BCAA)

食事で足りない場合の補助。筋合成や疲労感の管理に。

EAAを探すBCAAを探す

ビタミン

不足が出やすいもの(例:ビタミンD・マルチ)を中心に。

マルチビタミンビタミンD

サプリは医療・治療の代替ではありません。既往や服薬中の方は医療者にご相談ください。

✅ 無料カウンセリング:目的に合わせた順番設計を一緒に作る

参考文献

  1. American College of Sports Medicine(ACSM)Position Stand:Progression Models in Resistance Training(2009)
  2. ACSM Position Stand:Progression in Power Training(2002)
  3. Simão R. et al. Exercise order in resistance training(2012)
  4. Nunes JP. et al. Meta-analysis: exercise order & hypertrophy/strength(2021)
  5. Jeffreys I. RAMPウォームアップ法(概説)
  6. Schoenfeldら:頻度・ボリューム・休息等のレビュー/メタ解析(2016–2024)
  7. Bernárdez-Vázquez R. et al. Umbrella review:ボリューム等の最適化(2022)
  8. Hughes DC. et al. Concurrent training review(2018)

※本記事は上記一次情報・総説に基づく一般的ガイドです。医療的助言ではありません。

伴恭伊東

伊東伴恭イトウバンキョウ 経歴 野球 第84回夏甲子園大会出場 フルコンタクト空手 日本代表 キックボクシング  JNETWORKスーパーライト級新人王 FOKウェルター級王者 WMCライト級日本王者 トレーニング依頼はこちらから 伊東伴恭HP https://itobankyo.jp/

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


最近の記事
  1. 状況別に“ホルモン”を味方にする:楽しい時・失恋の時の科学

  2. 楽しいから続くトレーニング|色と音で気分を上げる実践ガイド

  3. トレーニングの正しい順番|原理原則から組むフルガイド