パーソナルトレーニング

レベル1:まずはカロリーの基礎を正しく

.diet-lv1{font-family:-apple-system,BlinkMacSystemFont,”Hiragino Kaku Gothic ProN”,Meiryo,sans-serif;line-height:1.8;color:#111} .diet-lv1 h1,.diet-lv1 h2,.diet-lv1 h3{line-height:1.35;margin:1.1em 0 .5em} .lead{font-size:1.05rem;background:#fffbe6;border-left:6px solid #ffbf00;padding:1rem;border-radius:12px} .grid{display:grid;gap:16px} @media(min-width:880px){.grid-2{grid-template-columns:1fr 1fr}.grid-3{grid-template-columns:repeat(3,1fr)}} .card{background:#fff;border-radius:14px;padding:16px;border:1px solid #eee;box-shadow:0 6px 14px rgba(0,0,0,.05)} .cta{background:linear-gradient(135deg,#2ecc71,#27ae60);color:#fff !important;text-decoration:none;display:block;text-align:center;padding:14px;border-radius:12px;font-weight:700} .cta:hover{opacity:.92} .small{font-size:.9rem;color:#555} .hr{height:1px;background:linear-gradient(90deg,#eee,transparent);border:0;margin:22px 0} .hero{margin:0;border-radius:16px;overflow:hidden;border:1px solid #eee} .hero img{width:100%;display:block} .hero figcaption{font-size:.85rem;color:#666;padding:.5rem} .kbd{font-family:ui-monospace,Menlo,Consolas,monospace;background:#f7f7f7;border-radius:6px;padding:.1rem .35rem} .badge{display:inline-block;font-size:.78rem;background:#eef4ff;color:#2142a6;border-radius:999px;padding:.18rem .55rem;margin-left:.4rem} .note{background:#f6fbf6;border:1px solid #bfe3c1;border-radius:10px;padding:10px} .warn{background:#fff5f5;border:1px solid #ffc9c9;border-radius:10px;padding:10px} .toc{background:#f2f7ff;border:1px solid #cfe0ff;border-radius:12px;padding:12px} .ref a{word-break:break-all}

【レベル1】カロリーから始めるダイエット|誰でもできる“正しい減量の土台”

結論:「摂取カロリー」より「消費カロリー」が少しだけ低い状態を毎日つくる。これだけで体重はゆっくり下がります。
ただしカラダは慣れて代謝が変わるため、昔の「3,500kcalで0.45kg」ルールは目安に過ぎません(動的モデルで説明されています)。 :contentReference[oaicite:0]{index=0}

食事と体重管理のイメージ(皿・メジャー・ノート)
※画像が出ない場合は、メディアにアップした画像URLへ差し替えてください。

1. なぜ「カロリー収支」が土台なの?

① 安静代謝(じっとしていても使う分)RMR

推定にはMifflin–St Jeor式が広く使われます(研究に基づく式)。 :contentReference[oaicite:1]{index=1}

② 日々の動き(運動+日常のこまめ動作)EAT/NEAT

階段・家事・立ち上がりなどのNEATは人による差が大きく、体重コントロールの鍵。 :contentReference[oaicite:2]{index=2}

③ 食事の消化で使う分TEF

いわゆる「食事誘発性熱産生」。おおむね総消費の5〜15%が目安。 :contentReference[oaicite:3]{index=3}

2. やり方(3ステップ)

STEP1|あなたの「維持カロリー」を出す

Mifflin–St Jeor式(男性:10×体重 + 6.25×身長 − 5×年齢 + 5/女性:10×体重 + 6.25×身長 − 5×年齢 − 161)でRMR→日常の活動を掛けてTDEEに。 :contentReference[oaicite:4]{index=4}

STEP2|赤字幅を決める

ガイドラインは−500〜−750kcal/日の赤字を推奨(多くの成人で女性1,200–1,500、男性1,500–1,800kcal設定の目安)。 :contentReference[oaicite:5]{index=5}

STEP3|実行して週1で微調整

体重が2週続けて変わらなければ、−100〜−150kcal調整 or 歩数+1,500/日などNEATを底上げ。 :contentReference[oaicite:6]{index=6}

POINT:古い「3,500kcal=0.45kg」だけで先を読まず、NIHのBody Weight Plannerのような動的モデルも参考に。 :contentReference[oaicite:7]{index=7}

3. 実例:この数字をそのまま使える

ケースA(男性・35歳・170cm・70kg)

  • RMR(推定):1,593 kcal/日(Mifflin) :contentReference[oaicite:8]{index=8}
  • ふつうの活動(係数1.6)のTDEE:2,548 kcal/日
  • 目標(−500kcal):2,048 kcal/日

ケースB(女性・35歳・158cm・60kg)

  • RMR(推定):1,252 kcal/日(Mifflin) :contentReference[oaicite:9]{index=9}
  • やや少なめ活動(係数1.5)のTDEE:1,877 kcal/日
  • 目標(−500kcal):1,377 kcal/日

※−500kcal/日だと静的計算で約0.45kg/週の減少見込み。実際は代謝適応で緩やかになります。 :contentReference[oaicite:10]{index=10}

4. 食事計算をラクにするコツ

4-9-4のざっくり計算

食品のカロリーは一般に炭水化物4/たんぱく質4/脂質9 kcal/1g(アルコール7)。公的DBでも採用。 :contentReference[oaicite:11]{index=11}

たんぱく質は毎食に

減量中でも満足感を保ちやすく、筋量維持に役立つため毎食に入れる(量は体重や活動で調整)。

NEATを底上げ

「1時間に1〜2分立つ」「移動は歩く」「家事で手を動かす」だけで総消費の底上げに効きます。 :contentReference[oaicite:12]{index=12}

サプリは上乗せ要素(主役はカロリー設計)。ご希望の方は商品探しだけ下記から:
CoQ10アミノ酸L-カルニチンCLA

5. 無料カウンセリング

「あなたの生活で続くカロリー設計」を一緒に作ります(RMR算出→維持カロリー→安全な赤字→2週間メニュー案)。

✅ 無料カウンセリングを予約する(所要3分)

参考文献(主要エビデンス)

  1. NIDDK「Research Behind the Body Weight Planner」:代謝適応を加味した動的モデルの出典。 :contentReference[oaicite:13]{index=13}
  2. NIDDK「About the Body Weight Planner」:ツール概要。 :contentReference[oaicite:14]{index=14}
  3. Mifflin MD, St Jeor ST, et al. Am J Clin Nutr. 1990:RMR推定式。 :contentReference[oaicite:15]{index=15}
  4. Levine JA. Nonexercise activity thermogenesis(NEAT)各総説。 :contentReference[oaicite:16]{index=16}
  5. Westerterp KR. Diet-induced thermogenesis:TEFは概ね5–15%。 :contentReference[oaicite:17]{index=17}
  6. NCBI Bookshelf(2023):TEFは約10%。 :contentReference[oaicite:18]{index=18}
  7. ADA/Diabetes Care(2024–2025):「−500〜−750kcal/日」推奨と設定目安。 :contentReference[oaicite:19]{index=19}
  8. 2013 AHA/ACC/TOS ガイドライン:エネルギー赤字の実務目安。 :contentReference[oaicite:20]{index=20}
  9. USDA FoodData Central FAQ/FAO:Atwater一般係数4-9-4(アルコール7)。 :contentReference[oaicite:21]{index=21}

※医療的助言ではありません。持病・服薬中の方は必ず医療者にご相談ください。

伴恭伊東

伊東伴恭イトウバンキョウ 経歴 野球 第84回夏甲子園大会出場 フルコンタクト空手 日本代表 キックボクシング  JNETWORKスーパーライト級新人王 FOKウェルター級王者 WMCライト級日本王者 トレーニング依頼はこちらから 伊東伴恭HP https://itobankyo.jp/

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


最近の記事
  1. レベル1:まずはカロリーの基礎を正しく

  2. 【新しい自分に出会う】キックボクシングを取り入れたパーソナルトレーニングの魅力

  3. 【経営者が体を鍛える理由】39歳、仕事も家族も守るために始めたトレーニング 千代田区出張パーソナルトレーニング