血糖値の真実:沈黙の3年間で、視力と腎臓は静かに奪われる
「自覚症状がないから大丈夫」——それが、最も危険なサインです。空腹時血糖が100–125 mg/dLの「境界域(前糖尿病)」は、毎年5–10%が糖尿病へ進行します。進行すれば、働き盛りの失明原因の筆頭は糖尿病網膜症、そして日本の透析導入原因の約4割が糖尿病性腎症です。事実だけを、感情に届く形で伝えます。(出典は記事末)
39歳・営業職Aさん(架空例)
人間ドックで空腹時109 mg/dL。医師は「少し高めですね。食事に気をつけて」と一言。忙しさに流され、3年が過ぎました。
- 1年目:ときどき喉が渇く。放置。
- 2年目:夕方のだるさ。放置。
- 3年目:視界に黒い点。眼科で言われたのは網膜症の初期。腎機能も悪化の兆候。
自覚症状は遅れてやってくる——それが高血糖の怖さです。今、手を打てば引き返せます。
診断と目安:数字で見る「正常/境界域/糖尿病」
検査 | 正常 | 境界域(前糖尿病) | 糖尿病 |
---|---|---|---|
HbA1c | < 5.7% | 5.7–6.4% | ≥ 6.5% |
空腹時血糖(FPG) | < 100 mg/dL | 100–125 mg/dL | ≥ 126 mg/dL |
75g経口ブドウ糖負荷(2時間値) | < 140 mg/dL | 140–199 mg/dL | ≥ 200 mg/dL |
※いずれも医療機関での検査。通常は別日に繰り返し確認します。
HbA1cから見る「日常の平均血糖(eAG)」
HbA1c(%) | eAG (mg/dL) | eAG (mmol/L) |
---|---|---|
5.0 | 96.8 | 5.37 |
5.5 | 111.1 | 6.17 |
5.7 | 116.9 | 6.49 |
6.0 | 125.5 | 6.97 |
6.5 | 139.8 | 7.76 |
7.0 | 154.2 | 8.56 |
7.5 | 168.6 | 9.36 |
8.0 | 182.9 | 10.15 |
8.5 | 197.2 | 10.95 |
9.0 | 211.6 | 11.75 |
9.5 | 225.9 | 12.54 |
10.0 | 240.3 | 13.34 |
※eAGは eAG=28.7×HbA1c−46.7
により算出。mg/dL→mmol/Lは18.015で除算。
転:いま起きているリスク(しかし、回避できる)
- 視力:働き盛りの失明原因の第一位は糖尿病網膜症(米国・公的機関情報)。初期は無症状。年1回の眼底検査で早期発見が可能。
- 腎臓:日本の透析導入原因で糖尿病性腎症が最多(約38–40%)。いったん末期腎不全になると透析・移植が必要。
- 進行速度:前糖尿病からの年5–10%進行は珍しくありません。待てば待つほど取り返しがつきにくくなります。
結:7日で「血糖スパイク」を抑える行動計画
- 朝一で把握:空腹時血糖(または連続測定)を7日連続で記録。食事・運動・睡眠と紐づける。
- 主食は順番:野菜→たんぱく→主食の順に摂る(同じメニューでも食後高血糖を抑えやすい)。
- 歩くタイミング:食後10–20分のウォークを毎食後に。
- 飲料の置換:清涼飲料は無糖に。アルコールは蒸留酒少量+ノンカロリー割りに。
- 睡眠の整備:就寝90分前の入浴・端末遮断。睡眠不足は血糖悪化のドライバー。
- 検査予約:1~2か月以内にHbA1c・空腹時血糖・尿アルブミンを受ける。
無料「血糖7日間チャレンジ」テンプレート(CSV):食事・運動・睡眠と血糖の紐づけ記録用。このページからダウンロードできます。
ベネフィット:いまの生活で何が血糖を上げているかが“見える化”。恐怖で終わらせず、行動に変える。
FAQ(嘘なしで短く)
Q. 一度上がったら元に戻らない?
A. いいえ。前糖尿病の段階なら生活介入で正常域へ戻すことは可能です(介入の有効性は多数のRCTで確認)。
Q. 目や腎臓のダメージは自覚できる?
A. 多くは無症状のまま進行します。だからこそ年1回の眼底検査、定期的な腎機能チェックが必要です。
Q. 目標値は?
A. 多くの成人ではHbA1c < 7%、食前80–130 mg/dL、食後(開始1–2時間)< 180 mg/dLが目安。ただし個別化が原則です。
ダウンロード:記録テンプレ(CSV)
出典(一次情報・ガイドライン・公的統計)
- 糖尿病の診断基準(HbA1c/空腹時/OGTT):American Diabetes Association(ADA)公式解説ページ。:contentReference[oaicite:0]{index=0}
- WHO:糖尿病診断の空腹時基準(FPG ≥7.0 mmol/L)。:contentReference[oaicite:1]{index=1}
- HbA1c→eAGの換算式:NGSP/ADAのADAG研究(
eAG=28.7×A1c−46.7
)。:contentReference[oaicite:2]{index=2} - 前糖尿病→糖尿病の年進行率5–10%(レビュー/メタ):Tabák 2012、Li 2022。:contentReference[oaicite:3]{index=3}
- 網膜症:働き盛りの失明主因(公的機関/学会)。:contentReference[oaicite:4]{index=4}
- 腎臓:日本の透析導入原因の最多は糖尿病性腎症(約38–40%)。:contentReference[oaicite:5]{index=5}
- 日本の有病状況:「糖尿病が強く疑われる者」男性16.8%、女性8.9%(令和5年 国民健康・栄養調査)。:contentReference[oaicite:6]{index=6}
- 目標値(多くの非妊娠成人):HbA1c<7%、食前80–130、食後<180(ADA)。:contentReference[oaicite:7]{index=7}
※本記事は健常成人向けの一般情報です。症状がある方、既往・妊娠中の方、薬を服用中の方は必ず医師に相談してください。
コメント